はじめに 今回はアルゴリズムを切り替えるStrategyパターンについて紹介したいと思います。 クラス図 はじめに 概要 登場人物 実装例 さいごに 概要 wikipediaには以下のように表記されていました。 Strategy パターン(ストラテジー -)は、コンピューター…
はじめに 今回はデータのセーブ・ロード行う機能であるPlayerPrefsについて取り上げたいと思います。 docs.unity3d.comPlayerPrefsの全機能を網羅する予定なのであしからず。 はじめに セーブする 注意点 ロードする 注意点 セーブデータを削除する すべての…
はじめに 最近は割と真面目な記事ばっかり書いていたので、久しぶりのネタ企画をやってみたいと思います。実際に作ってみたのはこちら。 作った者ページ遷移をする際一定の確率にて他のページへ勝手に遷移してしまうというものになります。せっかく作ったの…
はじめに GitHub Desktopをインストールしてコミットをしようとしたところ、以下のエラーがが出てきました。 Author identity unknown Please tell me who you are.Run git config --global user.email "you@example.com" git config --global user.name "Yo…
はじめに 今回は最小頂点被覆問題の近似アルゴリズムを実装してみたいと思います。最小頂点被覆問題の詳細は後述しますが、NP困難の問題と知られていて多項式時間で解くことできないことが証明されています。そういった解くことが難しい問題に関して、以下の…
はじめに 今回はUnity上でNuGetパッケージをダウンロードしてみたいと思います。実は以前Visual StudioでNuGetパッケージをダウンロード&ビルドして、Unityに取り込むというかなり回りくどいことをしていました。 www.hanachiru-blog.comしかし調べてみたと…
はじめに 今回はPhoton Unity Networking 2 (PUN2)を使った複数人で共有してお絵描きできるキャンバスを作ってみたいと思います。 動作の様子 はじめに 準備 ルームに自動で入るように 線を描画するアルゴリズム Vector2.Lerpを使う方法 ブレゼンハムの線分…
はじめに 今回はインターフェイスの変換を行うAdapterパターンについて紹介したいと思います。 クラス図(左 : 継承を使ったもの, 右 : 委譲を使ったもの) はじめに 概要 登場人物 継承を使ったパターン 委譲を使ったパターン さいごに 概要 wikipediaには以…
はじめに 今回は命令をクラスにするCommandパターンを紹介したいと思います。 クラス図 はじめに Commandパターンの定義 登場人物 Commnad Receiver ConcreteCommand Invoker Client さいごに Commandパターンの定義 Wikipediaにかなりわかりやすくまとめら…
はじめに 今回は責任をたらい回しするChain of Responsibilityパターンを紹介したいと思います。 クラス図 はじめに 登場人物 Handlerのコード ConcreteHandler 動作確認 さいごに 登場人物 冒頭でも述べた通り,Chain of Responsibilityパターンは責任(要求…
はじめに 今回はVisual Studioを使用するようにUnityの設定をする方法について紹介したいと思います。基本的にUnityをインストールする際にVisual Studioもインストールされるはずなので、Visual Studioがインストール・セットアップされている前提で話を進…
はじめに UniRxにはSubjectというクラスがあり,イベント駆動でコーディングするにはほぼ必須と言っても過言ではないのでしょうか。今回はそんなSubjectへの理解を深めるために,自作Subjectを作ってみたいと思います。 はじめに 自作Subject テスト 最後に …
はじめに 今回はNullReferenceExceptionのスローを防ぐためのnullチェックを減らすことができるNull Object パターンについて紹介したいと思います。 クラス図 はじめに よくあるnullチェック Null Objectパターン適応後 さいごに よくあるnullチェック clas…
はじめに 今回はデータ構造と処理を分離する目的で用いられるデザインパターンVisitorパターンを紹介したいと思います。 クラス図 はじめに 登場人物 データ構造側 処理の記述側 データ構造側のコード 処理を記述するコード テスト データの集合を扱うクラス…
はじめに 今回はRiderの始め方について紹介していきたいと思います。 はじめに Riderの魅力 ダウンロード アカウントと紐づける Unityと連携する 日本語化する Riderの魅力 Riderとは何か、魅力はどんなところかはこちらのスライドが参考になると思います。 …
はじめに 今回はLINQで非同期処理をawaitする方法について紹介したいと思います。 はじめに コード さいごに コード using System; using System.Linq; using System.Threading.Tasks; class Program { private static void Main(string[] args) { _ = Calcu…
伝えたいこと はじめに みなさんゲームやアプリを作っていますか?おそらくこの記事をみてくださっている大半はそうなのではないかと思います。もしかしたら初めての方もいらっしゃるかもしれないので軽く自己紹介させていただくとこんな感じ。 大学生 アプ…
はじめに 2020年8月あたりにIn-app ReviewというAPIがAndroidに実装され、ゲーム内にレビューのポップアッグができるようになったようです。 android-developers.googleblog.comまたUnity公式がこちらのAPIをUnityで使えるようにできるパッケージを用意して…
はじめに 先日アプリをリリースしたので、ブログでも宣伝をさせていただければと思います。作ったものはこちら。『#クローズドサークルからの脱出』という脱出ゲームをiPhone,Android向けにリリースしました!3Dポクセルで描かれる、時間制限付き脱出アドベ…
はじめに iOSアプリをリリースするときに、未リリースアプリ(Apple Storeに表示されていない)に本番広告は出てきません。【未リリースiOSアプリへのAdMob実装は待って!】リリースしていないアプリへ、AdMobの実装をしても、広告が表示できません。それが原…
はじめに 今回は不要なファイルを削除してくれるAsset Hunter PROの紹介をしたいと思います。 はじめに Asset Hunter PROとは 使い方 buildinfo fileを生成する 不要のアセットを削除する 補足 Asset Hunter PROとは 公式ドキュメントには以下のように記載さ…
はじめに 今回はUnityで作成したアプリに対して、XCodeでアプリの表示名を変更する方法を紹介したいと思います。 はじめに やり方 やり方 Unity-iPhone/info.plistを開き,Bundle display nameの値をアプリに表示したい名前にすればOKです。 やり方
先日ポートフォリオなるものを作ってみました。 ページの一部hanachiru-portfolio.com今回はこのポートフォリオがどのような技術で動作しているか紹介させていただきたいと思います。 概要 Vue.js BootstrapVue AWS Amazon S3 Amazon CloudFront Route 53 Am…
はじめに タイトルの通り,UnityでBag of Wordsベクトルに変換できるライブラリUniBagOfWordsを公開しました。 github.comこれの使い方や応用として文章の類似度の計算をしてみたいと思います。 はじめに できること 導入方法 使い方 応用(文章類似度の計算)…
はじめに XCodeでアプリのビルドをしようとしたところ, Linker command failed with exit code 1 というエラーが出てきてしまいました。一応解決することができたので、備忘録の意味合いもこめて書き残しておきたいと思います。 対処法 Unity-iPhone.xcodep…
はじめに 今回は形態素解析エンジンであるNMeCabをUnityに取り込んでみたいと思います。 手順 NMecabをダウンロードする こちらのReleaseページよりLibNMeCab.dll,Source code (zip)をダウンロードしてください。 github.com ダウンロード方法 Unityに入れ…
はじめに 今回はUnityが公式で提供しているUnity Cloud Diagnosticsという機能について紹介,導入方法を書いていきたいと思います。docs.unity3d.com はじめに Unity Cloud Diagnosticsとは? 導入方法 Unity Services のためのプロジェクトの設定 Cloud Dia…
はじめに 最近ValueObjectパターンなるものを知ったのですが、DDD(ドメイン駆動開発)で用いられる手法の一つのようです。今回はメリット等には触れず、ValueObjectの作り方だけに注目していきたいと思います。 はじめに 作り方 おまけでEntityについて さい…
はじめに アセットを導入したものの、やっぱりいらなくなってしまったアセットはありませんか?私は結構あるのですが、そんなときに役立つ便利アセットを紹介したいと思います。 はじめに 使い方 使い方 Assets/Uninstall Package...を選択し、Uninstall Pac…
はじめに 先日noteの方にこのような記事を書きました。note.com正直Unityちゃんデスクトップフィギュアが欲しい*1という不純な動機で書き始めましたが、想像以上に多くの方から反応をいただけて嬉しかったです。今回はこちらの記事で紹介仕切れなかったクラ…